G.B.HOUSE DIY blog #003

どうも!番頭です☆

やっとこさ#003です!年内あと何回アップロードできるだろう(汗)。

という訳でフローリングの続きをアップします!

所でフローリングってやつ(今回はオークの荒っぽい無垢のもの)は横から見るとこんな形状しとります、この反対側はへこんでるんじゃなくて凸の形状してます、なので貼っていくとお互いがかみ合って外れなくなる仕組みなんですねー!
いやーすごいですよね昔の人は、、、、。

1- 1

でこれを並べて行きつつ、ハンマーでたたいでしっかりとでっぱりとへこみを噛み合わせていきます!

※このでっぱりとへこみの事を「さね」って言います

1- 3

すると必ず出現するのがこのシーン。

1-5

 

この部分は計ってフローリングをカットしないといけないですね!この時にぴったりに切って、パンパンにすればするほど、当たり前だけど、フローリング自体がずれたりしにくくなります!

今回は普通のフローリングの上から敷いて行ってるので、なおさらですね!

先ずは図って、、、、、

印を付けましょう、この時にさっきからちらほら写りこんでる、エル型の定規的なもの(さしがね)を使うと楽ちんですよー!90度を出してくれるので。

1-6

1-7

ほんでカット!

1-8

ドキドキの瞬間、きちっとはまってくれるか、、、。

1-9

1-10

イエスッ!これの繰り返しです!

 

ほんで、そのまま進めていくとボスが現れます!その姿がこれだ!

1-11

なにー!幅が、幅が入らんーっ!てなります。

これは今まで切っていた距離とは全く違う長ーい距離、のこぎりを走らせないといけないのです!

想像してみてください、乳酸がたまり、腕がパンパンになる、それでも完成させたいから、ただひたすらに鋸を走らせる!

その感覚が容易に想像できたので、今日はもう寝ます(笑)!すみません!

次回はフローリングの最後の仕舞の部分と塗装をアップします!

※のこぎりは、縦引用横引用とあるので、ホームセンターなんかで聞いてみるといいと思います☆電動工具を持ってない以上は、手のこぎりで戦わないといけません、ボスを倒すには、縦引き用があると戦いやすいでしょう!

ではでは