G.B.HOUSE DIY blog #008

どうもー!番頭でございます☆

G.B.HOUSE DIY blog #008でございます!

今回は「棚的なもんを作る!」ですこれは結構参考になると思います、とりあえずG.B.HOUSEに欲しかった形はこれです!↓↓↓

__3 1

全くイメージ湧かないですよね(笑)ではスタート!

本体のフレームは足場板で乾いた木色、アクセントとしてSPFのサーモウッドを使用します!(SPFのサーモウッドは少し濃い茶色です、両方ともBASEで購入可能ですよ)で、材料はこちら!

__2 1

__2 2

BASEに遊びに来られた事ある方は見たことあると思います!これらで躯体を組んでいきます!↓は側板部分です!鉄の棚受けで200㎜幅の足場板を2枚接合したモノが側板となります!

__2 3

ほんで天板、棚板、底板をバシバシつけていきますっ!取付は棚受けにええ感じの穴がすでに空いてるからビスで止めていくだけです、注意点としては、板を取り付けていく順番をしっかり頭でイメージしておきましょう、本体寸法によっては、取り付けてる最中にあれ?ドライバーが入らねーっ!って事になったりします(笑)、どうしてもそのシチュエーションが回避できなければ先に棚板に棚受けを取り付けておいて、ブラケット付の棚板を本体に取り付ける形で回避しましょう!

あとは棚板の厚みが変動する場合はビスの長さくらいですかね?(ちなみに2段目の棚板はサーモウッドを使用してるからちょっと色目が違うのわかりますかねー?)

__2 5

あ、もうこれでオープンシェルフとしては使用できますね!結構こういうシンプルな棚がほしいねん!というお客様多いので、これで塗装してフィニッシュ!でもオッケーですが、もうちょっと凝ってみます!オープンシェルフで使用する場合は背板(ベニヤ板を裏側から釘やビスで取り付ける)と本体の強度が上がりますよー!

次は引出し、ホームセンターで買ってきたコンパネとベニヤ板で箱をくんで、、、

__3 5__3 3__3 4

引出面板はサーモウッドを取り付けました!

__1 4__ 15

よくある引出レールなんかは付けず(めんどくさいから)、木箱が突っ込んであるだけの形にします!

__1 1

そしてアイアンの脚(L100タイプ)を取り付けてー、、、

__ 3__ 4

引出取っ手はこれに!

__3 2

そしてイチビッテ引出にステンシルッ!

__ 2

ちょっと見切ってますがサーモウッドで作った開き戸も作りました!

__ 5

意外に単純、足場板の棚、大きさやシステムの部分はあなた次第。

ほっこりシェルフ、チャレンジしてみませんか?

__ 1

ではでは!